Dr.すてふの備忘録@岐阜

旅と、競馬と、時々医学。

【書評】最高の老後

こんにちは、ステフです。 ツイッターやNewspick等でよく見かけ、発信力のある、山田悠史先生の書かれた「最高の老後」という本、めっちゃよかったです! メインは一般向けに書かれたと思いますが、医療従事者にもタメになる、刺さる内容でした。医学書より実践…

【些末な日常】IELTS頑張ります!

こんにちは、すてふです。 地域包括ケア病床の地域医療拠点病院と衛星診療所に勤めて、早2ヵ月。 かねてから公衆衛生の勉強がしたく、オンライン大学院参入を本腰を入れて目指します! 日本のオンライン大学院は充実しておらず、アメリカはめちゃくちゃ学費…

【些末な診療】農薬か、除草剤か、一体何なんだ

こんにちは、すてふです。 田舎で急性中毒に遭遇しました。 不眠症の背景がある60代女性が、自殺企図で農薬?除草剤?を飲み、その後嘔吐、下痢が出現したため、受診したよう。 おいおい、何飲んだねん!から始まり、ER(小病院の1床のみ)でVital確認しつつ…

【些末な診療】慢性臓器障害の診かた、考えかた

こんにちは、すてふです。 GWに突入していますね、束の間とはいえ、休みは有難いものです。イエーイ 不定期ですが、ブログも少し板についてきたんですかね。最近は、医学ばかりやっていますが、読書や旅行、たまには競馬ネタとGeneralにやっていきたいと思ってい…

【些末な診療】終末期の肺炎

こんにちは、すてふです。 印象的な症例からの学びです。 他院で延命目的で鼠径部にCVが挿入されていた、FAST7の認知症のある寝たきり87歳男性を入院で担当しました。入院中に誤嚥性肺炎を起こし、当初の自宅看取りの希望を果たすことができた症例です。 振…

【些末な診療】蕁麻疹

こんにちは、すてふです。 前から思っていましたが、蕁麻疹って謎ですよね。トツゼン 今日、来たんですよ。難治性蕁麻疹で発作収まってたけど、また起きちゃったって人。一時期PSLまで使ってたみたいで。 なんか分類はいっぱいあるけど、結局は原因がわからない…

【些末な診療】IPMNはややこしや?

こんにちは、すてふです。 最近はネタがほんとに多い症例に当たりがちなのじゃ。Multi-mobidityはすっごい複雑だからこそ、ひとつひとつまずは基本に忠実に診療しようと思いまする。 ベースの知識があるからこそ、判断や思考に深みが出るのをつくづく感じてい…

【些末な診療】ACPの難しさ

こんにちは、すてふです。 今日はなんとなく振り返りをしていきたいと思います。 総合診療医として3週間経過して この3週間で症例もそうですが、今までやってこなかったことを多く学びました。初めて主治医意見書や訪問看護指示書を書いたり、多職種カンファ…

【些末な診療】類白血病反応

こんにちは、すてふです。 新しい職場に馴染めてきた頃かなと思っていますが、同時に「疫病神」扱いされつつあります。なんか担当外来や当直がとにかく大変なのです。ナンデカナー 気を取り戻して頑張っていきます。お陰様で日々のネタは豊富なのです。 【症例】 …

【些末な診療】橈骨遠位端骨折

こんにちは、すてふです。 毎週火曜日は、田舎で1日外来をしています。0歳から100歳まで多種多様な患者さんが来ます。Common diseaseは奥が深くいつも悩まされます。 そんな中昼過ぎ、70代のおばあちゃんが、「犬の散歩で引っ張られて手をついて転んでパキッと…

【些末な診療】漫然とPPIを使用しない!

こんにちは。Dr.すてふです。 胃カメラを100件近くやってきて、ついに外来で自分がオーダーしたPtが胃カメラを迎えました!今まで以上になんか緊張感がありました。 【症例】 ・70歳、男性 ・数ヵ月続く、食後の胸やけ感で受診。 ・ECG問題なく、GERDの疑い…

【些末な診療】外傷性肝損傷

こんにちは。Dr.すてふ@岐阜です。 またもや久しぶりの投稿になってしまいましたが、ブログの存在を忘れていたわけではありません。全く習慣化できていなかっただけです。気合で続くほど、ブログの世界は甘くはありませんし、習慣化に勝る最高のツールはあ…

【些末な日常診療】糸球体腎炎

こんにちは。Stay foolish@研修医です。 更新をひたすらにサボっておりました。 今後はより雑記録として日々の学習をメモしていきます。イチニチイチゼン 現在は腎臓内科で研修しており、糸球体腎炎についてちょいと!腎生検カンファに全くついていけていないので、…

【些末な日常診療】NSAIDSによる急性腎障害

こんにちは。Stayfoolish@研修医です。 充実した2ヵ月の与論島での地域研修が終了してはや3週間が経過しようとしている、、 研修病院に戻ってきてから精神科での研修が始まっていますが、一日の診療密度が与論島にいる頃と全く低くて、、怠惰に毎日を過ごし…

【与論】離島でお産!?

こんにちは。Stayfoolish@研修医です。 与論島day4! 今週経験したこと ・入院申し込み ・30歳女性34週妊婦(切迫早産)の沖縄本島への転院搬送 ・糖尿病教育入院 ・Common diseaseの管理 ・ダイビングの筆記研修 離島でお産をするのは限界があることを気付…

【些末な日常診療】電話ICの難しさ

こんにちは。Stayfoolish@研修医です。 与論島での地域研修day1です。 やれることが盛りだくさんで充実しています!それにしても4月から研修しているR2がデキレジすぎてヤバイです!やっぱ凄い人はナイスガイで謙虚なんですね。彼から多くを吸収したいと思い…

【些末な日常診療】地域研修が開始します!与論島!

こんにちは。Stayfoolish@研修医です。 4月の研修は産婦人科でした。非常に多忙でしたが、非常に充実した研修でした。研修医としてはローテ科のプロフェッショナリズムを学ぶよう、これまでやってきましたが、まさに産婦人科ローテではプロフェッショナリズ…

【COVID-19】ワクチン打ちましょう!

こんにちは。Stay Foolish@研修医です。 突然ですが、ワクチン打ちましょう!! SARS-CoV2に対するワクチンの副作用に関する報告です。 www.cdc.gov まとめると 12月14-23日の10日間に接種した189万3360人中 ・副反応報告4393例(0.2%) ・重症アレルギー反応…

【些末な日常診療】小児の体内で荒ぶる細胞性免疫

こんにちは。StayFoolish@研修医です。 今日は症例報告スタイル(型はブログなので適当)でやってきましょうか。 Case Discussion Question Case 10歳、男児。 10日前からの間欠熱(37-39℃)、倦怠感、8日前からのリンパ節腫脹、4日前からの体幹から始まり…

【医学目線で書評】まんが 医学の歴史

こんにちは。stayfoolish@研修医です。 地元の丸善にふと寄ってみて1冊ざらっと立ち読みするのが1ヵ月に1回ほどあるのですが、 そこでふと見つけた本がこちら! 後日、楽天市場で購入しました!!めちゃくちゃ面白かった。 著者について 医師で漫画家の茨木…

【些末な日常診療】常にBackup Planを持っておく

こんにちは。StayFoolish@研修医です。 小児科心優しいNICU部長に言われ、心に残った言葉です。 Backup Planは常に考えて日常診療やっていきたいと思います。 本日の学び ・新生児の肺保護戦略の極み HFO mode (high fregency osicillation) ・新生児の気胸…

【映画鑑賞】えんとつ町のプペル

こんにちは。StayFoolish@研修医です。 昨日、「えんとつ町のプペル」を観に行ってきました! 別に泣きに行ったわけではないのですが、2回泣いてしまいました。マスクヌレヌレヨ 物語は単純明快ですが、強いメッセージ性があり、考えさせられることの多い作品です。…

【些末な日常】充実の小児科研修すでに2週間経過

こんにちは。StayFoolish@研修医です。 めっちゃ楽しいですね、小児科研修! まさしくGeneralistという感じがして非常にfeelingが合ってよきよき とは言ってもこのご時世は小児科の患者さんは大激減でERや外来はあんまり、、 というか、病棟患者は3人ほどし…

【些末な日常】もっとハリソンを読もう!

こんにちは。Stay Foolish@研修医です。 ちょっと反省していることがありまして、、 せっかくハリソン内科学(原著20th、英語版の方が4万円も安かったから購入しました)を1年前に購入したのに、ほとんど読んでいなかったこと!タカラノモチグサレ やはり改めて読ん…

【些末なER診療】Painless Myocardial Infarction

こんにちは。Stayfoolish@研修医です。 さっそく本日の学びです。世にも恐ろしい無痛性心筋梗塞を経験しました。 冷汗のエピソードには、こちらも冷や汗をかくべし。TROPの重要性! 症例です。 58歳、男性。2日前からの嘔吐、下痢、食欲不振があった。来院…

【医学目線で書評】仮病の見抜きかた

こんにちは。stayfoolish@研修医です。 明けましておめでとうございます!麻酔科ローテで1/1,2.3は待機になっており、独りで新年を迎えております。27歳にして初めての独り年越しだったのかな。 2021年は「時間の使い方」を意識していきたいなと思ってます。…

【些末な日常診療】Edwardsiella tarda bacteremia

こんにちは。stay foolish@研修医です。 もうそろそろ2020年も終わってしまいます。コロナコロナの1年でしたが、本当にもう変動の1年だったように感じます。 外科系レジデント研修も終わりを告げようとしています。秒単位のaccessment⇒managementが必要とさ…

【些末な日常】ゲーム理論って面白そう。

こんにちは。stayfoolish@研修医です。 10月から3か月、麻酔/救急科での研修が始まっております。主にというかほとんど、麻酔科ではありますが、 僕はもっぱら内科志望ですが、ここまでの研修は外科レジデントのようなローテとなってますわ。 4月5月 内科 6…

【些末なER診療】筋トレは最強のソリューション!?

こんにちは。stayfoolish@研修医です。 またまた間が空いてしまいました。カムバックしました。 これからは内容をよりsmartにして更新の閾値を下げていこうと思います。 先日、前々から拝見しているブログ「コミュニティーホスピタリスト@奈良」で「場末の…

【医学目線で書評】泣くな研修医

こんにちは。stayfoolish@研修医です。 前回の更新からはや2か月がたとうとしてしまっております。 というのも、自分の心に余裕がなかったからなんです。ヨユウトアソビゴゴロ... 5月の連休明けから本格的に救急外来の仕事が任されるようになりました。何をするにあ…