Dr.すてふの備忘録@岐阜

旅と、競馬と、時々医学。

【些末な診療】ACPの難しさ

こんにちは、すてふです。

今日はなんとなく振り返りをしていきたいと思います。

総合診療医として3週間経過して

この3週間で症例もそうですが、今までやってこなかったことを多く学びました。初めて主治医意見書や訪問看護指示書を書いたり、多職種カンファや退院支援カンファに参加したり。

 

急性期病院では、全く経験しないことでした。

 

一方で、症例は非常に豊富で、Multi mobidityに対応するのは、本当に至難の業です。本当に幅広い医学知識を持っていないと正しく説明できない。ホンマニ

 

ネタは豊富にあるなかで、Outputをする機会を作っていかないとと切に思います。

 

ACPは難しい

よくよく日頃からのACPが大切と言われていますよね。外来をメインでやるようになって思ったのが、外来でACPを取っている時間は全くない!ということです。バアイニヨリケリヤケド

 

また、人生の局面、特に急性疾患で緊急受診時にACP(というよりも急変時指示かな)をするのには、ちょっと違和感を感じています。急変時には患者さん家族には、未来を予測できないと思いますし、家族関係性が希薄ならなおさらそのタイミングでよいのかと思ってしまいます。

 

後からあのタイミングでACPの話をしておけばよかったと思うことは今後多々あると思います。自分の直観も磨きつつ、簡潔なACPを繰り返していけるようにやっていこうと思います。

 

ER/ICUを主軸にしたい

やはりサブスペというか、自分の得意分野はもちたいものです。GIF/CFは着々と研修できていますが、本業という心持ではありません。

 

地域において急変時初期対応は、めちゃくちゃ大事だと思います。初期対応で高度医療に繋げるか、その自信があるだけで、地域には重宝されるのではと思います。

 

家庭医として修業する一方で、ER/ICU初期対応できるようになりたく、そこを専門にやっていきたいという想いが強まった、そんな3週間でした。

 

 

起伏のない、平坦なお話でした。とりあえず今の心境をまとめました。

片頭痛を薬でごまかしながら、当直の合間からお届けしました!

 

ではまた!